あけましておめでとうございます。
2018年の抱負を整理する前に前提条件を整理することに。
週末は忙しくなる
長男が4月から中3なので受験生。父親の私は自分の事は自分で決めるべきだと思うので良くも悪くも放任派だが、妻は母親としてやはり息子が志望校に行けるか心配らしい。そんな妻の気持ちが息子にとって悪く受け止められないように、妻にとってもそれがストレスになりすぎないようにバランスをとるのが自分の今年の任務である。
もう一つは次男のバレーボールチームの6年生が卒業するにあたり、今まで送迎や引率をみんなで分担していたのができなくなるためその時間を取られる可能性が高い。入りたての頃は試合中にボールが顔面に当たって泣いていたのが、今はそれなりに目標を持ってやっている姿を見ていると親として協力しないわけにはいかない。
ということで、今年の週末の活動はセーブをしなければ・・・
今年もブログを書く
今年も去年に引き続き以下をテーマにコツコツをブログを書いていきたいと考えている。今年も10本/月が目標だが優先度は去年より低い。10本を満たさない月もあるかも。テーマは
・本を読む
・人と会う
・旅をする
・スポーツのこと
これに今年は巷にある新しいサービスをどんどん試してみたいので、試してみた結果も月に1回ぐらいでまとめてみたい。「こんなもん売れるわけないやんけ」と心の奥底で正直思ってしまっている自分が最近いて、それはまさにオッサンへの第一歩。批判するのではなく理解しようとする姿勢をもちたい。
コミュニティ活動に深く入り込む
働き方改革、人口減、少子高齢化など色々なキーワードを元に、私のような会社員はこれまでのように目の前にある事を一生懸命やっていればよいというような時代ではなくなり、様々なものがボーダレスになり杓子定規で考える事ができなくなっていっているなか、自分の生き方を定義をし、それが自分だけではなく社会にとっても良くなるような行動を取っていく必要がある。(この辺は機会があればどこかでまとめて・・・)
自身もこれまで会社で仕事一辺倒であったが、少しずつその意味が理解でき行動に移せるようになってきた。まだ試行錯誤ではあるが方向性も少しずつ見えてきた。幾つかやってみたいものが絞れたので今年はそれに絞って少し深掘りをしてみたい。
転職3年目、そろそろフルスロットルで
2シーズンを経験して会社業務の流れも分かってきた。それに伴い、海外拠点含め社員の全体的なレベル感や何が課題なのかもぼんやりとだが見えてきた。その中で自分が会社でどのように貢献していけるのかも方向性が見えてきた。
転職してすぐに張り切り過ぎていつの間にか埋もれてしまうのは、最初にきちんと現状把握ができていないから。その会社のできていない部分があるのはそれなりの背景や文脈がある。それをきちんと把握した上で動いていかないと組織の中で「共感」を得られない。偉いポジションへの転職は変革の要素が多く求められるのでこれとはまた別の話。私のような下っ端はそんなオーソドックスな方法で今年は頑張る。
今年はあまり体を動かすことができない予感・・・
前述のとおり週末はあまり時間が取れないので、色々と諦めないといけない。まずは神戸マラソンは練習だけで精一杯のはずなので、2017年版の鉄人28号でそのまま走る予定。海外レース(去年は万里の長城)も今年は断念。
また、大学のOBで構成しているフラッグフットボールチームへの参加も今年は見送り。強いチームなので甘くはない。その代わり、筋トレやランニングなど空いた時間を活用できるものに絞って細々と基礎体力を維持することになりそう・・・きちんと数値化していこう。
まとめ
ということで、今年は仕事はアクティブに、プライベートは引きこもりがちになりそうである。
去年は自分の好きな事をさせてもらったので、今年は(厳密に言うと来年ではあるが)長男にとって良い結果となるよう、サポートしようと思う。それが成就した暁には、家族でハワイにでも旅行に行きたいなあ〜🌺(かなり妄想・・・)
ということで今年もどうぞよろしくお願い致します。
おわり